ア・コルーニャへ行ってみた その1

ア・コルーニャ(A Coruña)はスペイン北西部ガリシア州にある港町で、美しい海岸線と豊かな歴史、文化で知られている。
最初の「ZARA」の店舗がこの地に出店されたため、現在も「ZARA」の本社はア・コルーニャにある。
サンティアゴ・デ・コンポステーラから電車で30〜40分ほどで、1日に約25〜30本の列車が運行している。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ駅からア・コルーニャ駅まで電車で移動

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)駅

サンティアゴ・デ・コンポステーラ駅。

現在の駅舎は1943年4月に開業し、ガリシア地方の伝統的な「パソ(pazo)」風様式を取り入れたデザインが特徴の美しい駅舎だった。
しかし2025年6月25日、駅は「サンティアゴ・デ・コンポステーラ–ダニエル・カステラオ駅」という近代的な駅に生まれ変わり、写真のような趣は無くなってしまった。

本日のカフェ

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)駅のカフェ
サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)サンティアゴ・デ・コンポステーラ駅構内のカフェでエスプレッソ&カマンベールチーズ入りボカディージョ。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ駅構内のカフェでエスプレッソ&カマンベールチーズ入りボカディージョ。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ駅構内のカフェ 席に電源とUSB有り

とんでもなく汚れているが、席に電源とUSB有り。

電車に乗ってみた

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)駅の連絡通路

駅舎と真逆の真新しい連絡通路。運航の表示はシンプルなので間違える事は無い。
切符は、世界各地の交通機関の予約ができる「Omio」のアプリで事前に購入済。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)駅のホーム

朝の9時なのに電車の本数は少なく、ホームにいる乗客も少ない。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)駅の鉄道renfe

スペインの国営鉄道renfeを利用。サンティアゴ・デ・コンポステーラ駅は、主にスペイン国鉄であるRenfeが運行している。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)1873年に開業したガリシア地方で最初の鉄道駅

サンティアゴ・デ・コンポステーラの古い駅舎。1873年に開業したガリシア地方で最初の鉄道駅。車窓から。

ア・コルーニャ駅に到着

ア・コルーニャ(A Coruña)駅のホーム

出発も到着も定刻通り。北斎風トートバッグを持っている方の後を付いていく。
ちなみに改札は無い。

ア・コルーニャ(A Coruña)駅のホームのメリーゴーランド

ア・コルーニャ駅構内にはなぜかメリーゴーランドがある。

ア・コルーニャのトーレ・デ・ヘルクレス公園に行ってみた

トーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)は、約47ヘクタール(470,000平方メートル)におよぶ広大な敷地で、自然とアートが融合したユニークな空間。
世界で唯一、現在も稼働している古代ローマ時代の灯台「トーレ・デ・ヘルクレス(ヘラクレスの塔)」がそびえ立ち、ユネスコ世界遺産にも登録されている。
ア・コルーニャの歴史と文化、そしてガリシア地方の雄大な自然を一度に感じることができる、非常に魅力的な観光スポット。

ア・コルーニャ(A Coruña)のトーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)
ア・コルーニャ(A Coruña)のトーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)

公園の案内図。遠近とか、確度とか、切り抜き加減とかこだわらないらしい。

ア・コルーニャ(A Coruña)のトーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)。ガリシア出身の彫刻家、マノロ・パソ (Manolo Paz) によって制作されたメンヒレス・ポル・ラ・パス (Menhires pola Paz/平和のための立石)

ガリシア出身の彫刻家、マノロ・パソ (Manolo Paz) によって制作されたメンヒレス・ポル・ラ・パス (Menhires pola Paz/平和のための立石) 。

この眺めに出会えただけで、ここに来るまでの道のりが報われた気がする。

ア・コルーニャ(A Coruña)のトーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)。ガリシアの彫刻家マヌエル・ノボ・シト(Manuel N. Cito)の作品で、花崗岩のブロックを積み重ねた彫刻もあるらしいが、自然の岩場と作品の見分けがつかなかった。

ガリシアの彫刻家マヌエル・ノボ・シト(Manuel N. Cito)の作品で、花崗岩のブロックを積み重ねた彫刻もあるらしいが、自然の岩場と作品の見分けがつかなかった。

ア・コルーニャ(A Coruña)のトーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)
ア・コルーニャ(A Coruña)のトーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)彫刻家ウルビーノ・マロ制作の「星の船(Naval dos Estrellos)」。

彫刻家ウルビーノ・マロ制作の「星の船(Naval dos Estrellos)」。

ア・コルーニャ(A Coruña)のトーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)

日帰りじゃ全然物足りない。次は1週間くらい泊まり込んで、とことん満喫したい。

ア・コルーニャ(A Coruña)のトーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)海側に向けて設置された巨大なベンチ。

海側に向けて設置された巨大なベンチ。真っ暗な波の上に星たちを眺めるのを想像してしまう。

ア・コルーニャ(A Coruña)のトーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)

こんな景色が間近で堪能できる公園。

ア・コルーニャ(A Coruña)のトーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)ポフツカワ(学名:Metrosideros excelsa)。「ニュージーランドのクリスマスツリー」としても知られている。

ポフツカワ(学名:Metrosideros excelsa)。「ニュージーランドのクリスマスツリー」としても知られている。

ア・コルーニャ(A Coruña)のトーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)世界で唯一、現在も稼働している古代ローマ時代の灯台「トーレ・デ・ヘルクレス(ヘラクレスの塔)」。
古代ローマ時代、この岬は既知の世界の最西端、つまり「地の果て」と考えられていた。

世界で唯一、現在も稼働している古代ローマ時代の灯台「トーレ・デ・ヘルクレス(ヘラクレスの塔)」。
古代ローマ時代、この岬は既知の世界の最西端、つまり「地の果て」と考えられていた。

ア・コルーニャ(A Coruña)のトーレ・デ・ヘルクレス公園(Parque de la Torre de Hércules)トベラ(学名:Pittosporum tobira)

トベラ(学名:Pittosporum tobira)。

ア・コルーニャのフィニステレ水族館に行ってみた

フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)は、地理的な位置と、世界の果てから広がる海洋の神秘を探求するという水族館のコンセプトから「世界の終わりの水族館」とも呼ばれ、特にガリシア州の沿岸生態系に焦点を当てている。

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)スペインのクエ。

スペインのクエ。

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)ヨーロッパヒラメ。

ヨーロッパヒラメ。

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)アルビノのイトマキエイ。

アルビノのイトマキエイ。

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)イラスト

「お魚は市場で売られ、皆のお腹の中に入っていくんだよ」と解説しているのであろうイラスト。

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)パズル

頭と胴体と足を好みに組み合わせるパズル。このような発想ができるスペインが本当に好き。

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)コラージュ
ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)大人向けアート

子どもたちの集う水族館であろうと関係ない展示物。

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)蛸の解剖模型

蛸の解剖模型。模型自体も気になるが、解説文のタイトルに穴を空けてしまっている所が気になる。

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)展示物

20世紀初頭に開発された原始的な高所潜水服。実用化していないがフォトジェニックなので紹介しているのだろう。

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)海の映画コーナー

海関連の映画紹介コーナーもある。

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)

魚から見たこっち(地上)の風景。

フィニステレ水族館のグッズショップに行ってみた

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)グッズショップ

水族館とは関係ない生き物もラインナップされている。

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)グッズショップ 蛸
ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)グッズショップ タコ

名物なだけに蛸グッズ多し。

ア・コルーニャ(A Coruña) フィニステレ水族館(Aquarium Finisterrae)グッズショップ まな板

魚=食べ物という事で捌くためのまな板も売っている。

ア・コルーニャ人間科学館に行ってみた

「ア・コルーニャ人間科学館」(ドムス、Domus)は、人体をテーマにしたインタラクティブな科学博物館。
設計者は日本の建築家、磯崎新氏。

ア・コルーニャ(A Coruña) 「ア・コルーニャ人間科学館」(ドムス、Domus)

類人猿たちの頭蓋骨。

ア・コルーニャ(A Coruña) 「ア・コルーニャ人間科学館」(ドムス、Domus)

類人猿たちと一緒に写真が撮れるコーナー。

ア・コルーニャ(A Coruña) 「ア・コルーニャ人間科学館」(ドムス、Domus)
ア・コルーニャ(A Coruña) 「ア・コルーニャ人間科学館」(ドムス、Domus)

館内にあるベンチ。

ア・コルーニャ(A Coruña) 「ア・コルーニャ人間科学館」(ドムス、Domus)へそコーナー

へそコーナーもある。

ア・コルーニャのマリア・ピタ広場へ行ってみた

ア・コルーニャ(A Coruña)マリア・ピタ広場(Praza de María Pita)

マリア・ピタ広場(Praza de María Pita)は、ア・コルーニャの歴史と文化の中心地であり、常に活気に満ちている。
広場の名前は、1589年のイギリス海軍の侵攻から街を勇敢に守った女性英雄、マリア・ピタにちなんでいる。

毎週末なのか、訪れた日が特別な日なのか分からないが、かなりにぎわっていた。

ア・コルーニャ(A Coruña)マリア・ピタ広場(Praza de María Pita)

ものすごい速さで回っているミニマムなメーリーゴランド。

ア・コルーニャ(A Coruña)マリア・ピタ広場(Praza de María Pita)

広場にある乗り物は、全て人力で稼働させている。

ア・コルーニャ(A Coruña)マリア・ピタ広場(Praza de María Pita)

頭で出窓を支えているかのような装飾。

ア・コルーニャ(A Coruña)マリア・ピタ広場(Praza de María Pita)
ア・コルーニャ(A Coruña)マリア・ピタ広場(Praza de María Pita)

広場周辺には数百もの個性的な露店が並ぶ。洋服とアクセサリーと飲食店がほとんど。

サン・アントン城サン・アントン城に行ってみた

サン・アントン城(Castelo de Santo Antón)は、16世紀にガリシア州ア・コルーニャの港湾を守るために建てられた歴史的な要塞で、現在の建物は18世紀(1779年)に再建されたネサンス様式。
もともとは防衛要塞として使われていたが、後に刑務所となり、1960年に市議会に譲渡されてからは、現在は考古学・歴史博物館として利用されている。
この博物館では、先史時代からローマ時代、中世までの地域の歴史を学ぶことができ、スペインの文化財としてBIC(重要文化財)に指定されている。

サン・アントン城(Castelo de Santo Antón)
サン・アントン城(Castelo de Santo Antón)ディスプレイされた瓦礫の数々。

ディスプレイされた瓦礫の数々。

サン・アントン城(Castelo de Santo Antón)石造りの要塞の通路を利用して、古代から中世にかけての石碑や彫刻の断片を展示している。

石造りの要塞の通路を利用して、古代から中世にかけての石碑や彫刻の断片を展示している。

サン・アントン城(Castelo de Santo Antón)屋上には灯台があり、たくさんのアジサイが植えられ防衛要塞感はゼロ

屋上には灯台があり、たくさんのアジサイが植えられ防衛要塞感はゼロ。

サン・アントン城(Castelo de Santo Antón)屋上からはマリーナと山々が見渡せる

屋上からはマリーナと山々が見渡せる。

本日のランチ

ア・コルーニャ(A Coruña)マリア・ピタ広場(Praza de María Pita)バーベキューソースたっぷりのローストポークサンドイッチ(Bocadillo de carne asada/ボカディージョ・デ・カルネ・アサーダ)とコーラ

マリア・ピタ広場の露店でバーベキューソースたっぷりのローストポークサンドイッチ(Bocadillo de carne asada/ボカディージョ・デ・カルネ・アサーダ)とコーラ。

ア・コルーニャへ行ってみた その2はこちら→

この記事をSNSでシェア!