Contents
バスク地方――特にサン・セバスチャンは、「ピンチョスの街」として有名ですが、実はコーヒー文化や菓子文化にも強いこだわりがあります。地元の人たちは一日のリズムに合わせて、朝はカフェでコーヒーと甘いものを楽しみ、昼食後には小さなデザートを、そして夕方にはもう一度バルやカフェで一息つく、という“美味しい生活”を大切にしているのです。
他地域とは一味違うサンセバスチャンのカフェ文化
スペインのカフェ文化は地域ごとに特色がある。マドリードやバルセロナでは、カフェは座ってゆっくり過ごす場所、バルは軽食や立ち飲みが中心で、はっきり分かれていることが多い。だがサンセバスチャンでは、バルとカフェの境界が曖昧だ。朝はカフェコンレチェとペストリー、昼はピンチョス、午後はコーヒーと地元の菓子を楽しむ、といったように、一日の流れの中で同じ店を何度も使うことができる。
この街のカフェは、コーヒーの質にこだわる店が多いのも特徴だ。自家焙煎やスペシャルティコーヒーを扱う店が増え、豆の種類や抽出方法に職人の技術が反映されている。マドリードやセビリアの一般的な濃いめのカフェコンレチェとは違い、香りや酸味のバランスを大事にしている店が多く、コーヒー自体を楽しむ文化が根付いている。
カフェで扱う地元菓子も、サンセバスチャンならではだ。1980年代に旧市街のバル「ラ・ビーニャ」で偶然生まれたバスクチーズケーキは、今や世界中に広がった名物。ほかにも、アーモンドやカスタードを詰めた伝統菓子ゲートー・バスクや、パイ生地にナッツやクリームを包んで焼いたパンチネータなど、家庭でも昔から親しまれてきた菓子が並ぶ。どの店も地元の人が日常的に楽しむための菓子で、観光客も自然に注文できる。
こうした背景から、サンセバスチャンのカフェは、バルの延長として気軽に使え、コーヒーの味や菓子の種類にこだわりがある、生活に根付いた空間として成立している。観光客も、地元の人と同じリズムで店を利用しながら、街の食文化をそのまま体験できるのが大きな魅力だ。




豆と抽出にこだわる地元のコーヒー文化
サン・セバスチャンでは、いわゆる「バルのコーヒー」だけでなく、スペシャルティコーヒー文化が根付き始めています。
地元の若い焙煎家やバリスタたちが中心になり、豆の産地や抽出方法にこだわるカフェが増加中です。
かつての一般的な濃いめの「カフェ・コン・レチェ」文化
もともとスペインでは、コーヒーと言えば「カフェ・コン・レチェ(ミルク入りコーヒー)」や「コルタード(エスプレッソ少量+ミルク)」が主流。
バルで提供されるそれは、早朝の労働者が立ち寄るための“燃料”のような一杯だった。
だが、サン・セバスチャンでは2000年代以降、豆と抽出にこだわる新世代のカフェ文化が芽生え始めた。
“サコナ革命”——Sakona Coffee Roasters
その象徴が、Sakona Coffee Roasters(サコナ・コーヒー・ロースターズ)。
創業者のルベン・サルディアスは、もともと世界大会にも出場した実力派バリスタ。
バスクの料理人たちがミシュランの星を取って世界を驚かせたように、
「コーヒーもまた、バスクの誇りになれる」と信じ、焙煎所兼カフェを設立した。
彼の哲学は「コーヒーは農作物であり、手仕事の延長線上にある」。
農園のストーリーや生産者の労働を尊重し、産地を明記。豆は季節ごとに替え、店内では抽出温度まで精密に管理している。



ピンチョスの陰に隠れた、もうひとつの美食
素朴さの中に息づく伝統
バスク地方の菓子文化は、派手さとは無縁だ。パリのパティスリーのような華やかな装飾も、ウィーンの菓子のような技巧的な細工もない。ここにあるのは、何世代も受け継がれてきた家庭の味と、日常の中で大切にされてきた素朴な甘さだ。
バスクの菓子職人たちが追求するのは、見た目の美しさではなく、素材の誠実さである。地元で採れるアーモンド、新鮮な卵、濃厚な乳製品、香り高い蜂蜜――これらをどう組み合わせ、どう焼き上げるか。その答えは、何百年も前から家庭のオーブンで試され、磨かれてきた。
バスク菓子を育んだ風土
ピレネー山脈とビスケー湾に挟まれたこの地域は、菓子作りに必要な素材に恵まれていた。山の斜面では羊や牛が草を食み、良質な乳製品を生み出す。谷間の果樹園からはチェリーやりんごが、森からはヘーゼルナッツや栗が収穫される。蜂蜜は古くから甘味料として重宝され、小麦は肥沃な平野部で栽培されてきた。
こうした食材の豊かさが、保存可能な焼き菓子文化を育てた。農村では収穫祭や結婚式のたびにケーキが焼かれ、修道院では巡礼者のための保存食として様々な焼き菓子が作られた。それらは次第に街のパン屋やパティスリーに受け継がれ、今日のバスク菓子の基礎となっている。





失敗から生まれた世界的名物――バスクチーズケーキ
一方、比較的新しいバスク菓子として世界的な注目を集めているのが「バスクチーズケーキ」だ。その誕生は1980年代、サンセバスチャン旧市街のバル「ラ・ビーニャ」にさかのぼる。
この「焦げ」を特徴として前面に押し出したケーキは、すぐに地元で評判となった。見た目の大胆さとは裏腹に、作り方は極めてシンプル。クリームチーズ、卵、砂糖、生クリーム、小麦粉だけで作られ、高温で一気に焼き上げる。フランス菓子のような繊細さはないが、それこそがバスクらしい潔さだと言える。
2010年代に入ると、SNSを通じてこのケーキの写真が世界中に拡散された。ニューヨーク、東京、ソウル――様々な都市のカフェやレストランで「バスクチーズケーキ」として提供されるようになり、今ではサンセバスチャンを象徴する味として確固たる地位を築いている。
伝統菓子が何世紀もかけて磨かれてきたのに対し、バスクチーズケーキはわずか40年ほどで世界的存在になった。だがその根底にあるのは、バスク菓子に共通する「素材の誠実さ」と「飾らない美味しさ」という哲学だ。


サンセバスチャンのアイスクリームは地元食材と職人の技に支えられた文化
サンセバスチャンのアイスクリームは、スペイン他地域とは少し違う。マドリードやバルセロナでは、市販や大量生産のアイスも多く、街中で手軽に食べられるものが中心だ。しかしサンセバスチャンでは、小規模な個人店が中心で、地元食材を生かした手作りアイスが主流だ。
バスク地方は乳製品や果物の産地として知られ、牛乳や生クリームは濃厚でクリーミー。イチゴやチェリー、栗、ヘーゼルナッツなど地元産の素材を使ったフレーバーが多く、ワインやリキュールを加える店もある。注文を受けてから練る店もあり、素材の味や香りを活かす職人の技が随所に感じられる。
また、サンセバスチャンではアイスクリームは日常の一部として食べられている。散歩や街歩きの途中、食後のデザート、カフェでの休憩時など、地元の人々が気軽に楽しむ習慣が根付いている点も特徴だ。バスクチーズケーキやパンチネータなど伝統菓子と組み合わせて提供されることもあり、他地域とは違った食べ方が見られる。
こうした背景から、サンセバスチャンのアイスクリームは、素材の良さと職人技、日常に溶け込んだ文化が特徴の一つとなっている。観光客も街を歩きながら、地元の人と同じ感覚でアイスを楽しむことができる。







