スペインにはユネスコ世界遺産が50件あり、中世の都市や宗教建築、先史遺跡、近代建築、自然保護地域まで幅広く含まれる。これらの遺産は歴史や文化、社会の変遷を映す鏡であり、学問的にも観光的にも価値の高い場所が揃っている。
Contents
- 1 アルハンブラ宮殿、ヘネラリーフェ宮殿、アルバイシン地区(グラナダ)
- 2 アントケラのドルメン群
- 3 アランフエスの文化的景観
- 4 コルドバ歴史地区
- 5 セビリア大聖堂、アルカサル宮殿、インディアス古文書館
- 6 メディナ・アサハラ遺跡/ザフラー宮殿(コルドバ)
- 7 ウベダとバエサのルネサンス都市群
- 8 メリダ考古学地区
- 9 ピレネー山脈・モンペルデ山地域
- 10 タラゴナ考古学地区
- 11 ルーゴのローマ城壁
- 12 アルタミラ洞窟
- 13 トレド歴史都市
- 14 アタプエルカの考古遺跡群
- 15 ブルゴス大聖堂
- 16 ボイ渓谷のカタルーニャ・ロマネスク様式の教会群
- 17 トレムンタナ山脈の文化的景観
- 18 アントニ・ガウディの作品群(バルセロナ)
- 19 ドニャーナ国立公園
- 20 アルマデンおよびイドリヤの水銀遺産
- 21 クエンカ城壁都市
- 22 バレンシアの絹取引所ラ・ロンハ・デ・ラ・セダ
- 23 ラス・メドゥラス
- 24 エスコリアル修道院
- 25 ビエドとアストゥリアス王国の記念碑群
- 26 アラゴン州のムデハール様式建築群
- 27 サラマンカ旧市街
- 28 サンティアゴ巡礼路:フランセスルートおよび北スペインのルート群
- 29 サンティアゴ・デ・コンポステーラ旧市街
- 30 アビラ旧市街と城壁外教会群
- 31 ガラホナイ国立公園(ラ・ゴメラ島)
- 32 サン・ミジャン(ユソとスソ)修道院群
- 33 モンセラート修道院
- 34 サン・クリストバル・デ・ラ・ラグナ
- 35 テイデ国立公園(テネリフェ島)
- 36 テルエルのムデハール建築群
- 37 カセレス旧市街
- 38 セゴビア旧市街と水道橋
- 39 バルセロナのパラウ・デ・ラ・ムジカ・カタラナとサン・パウ病院
- 40 エルチェのパルメラ(ヤシの木群)
- 41 プラド通りとブエン・レティーロ公園 ― 芸術と学問の景観
- 42 ポブレット修道院/ポブレー修道院
- 43 イベリア半島地中海岸域の岩絵遺跡群
- 44 グアダルーペ王立修道院跡群
- 45 タラヨティック・メノルカ(メノルカ先史遺跡群)
- 46 ヘラクレスの塔
- 47 アルカラ・デ・エナーレスの大学と歴史的地区
- 48 ビスカヤ橋(プレンティア=ビスカヤ橋)
- 49 古代・原始ブナ林(カルパティア山脈および他地域)
- 50 イビサ:生物多様性と文化
イスラム文化の輝きを今に伝える宮殿都市
アルハンブラ宮殿、ヘネラリーフェ宮殿、アルバイシン地区(グラナダ)
Alhambra, Generalife and Albayzín, Granada
グラナダに位置するアルハンブラ宮殿は、13世紀にナスル朝の王たちが築いたイスラム建築の傑作です。精緻な装飾と美しい庭園、夏の離宮ヘネラリーフェ宮殿、中世のイスラム文化を色濃く残すアルバイシン地区は、訪れる者を歴史の異世界に誘います。1984年と1994年に世界遺産に登録されました。

先史時代の巨石文化
アントケラのドルメン群
Antequera Dolmens Site
アンダルシア州マラガ県に位置するアンテケラには、紀元前2500年頃に築かれた巨石墳墓(ドルメン)が点在します。メンガのドルメン、ビエラのドルメン、エル・ロメラルのトロスが代表的で、先史時代の人々の宗教観や社会構造を知る貴重な証となっています。2016年に世界遺産に登録。

王族の庭園と宮殿が彩る景観
アランフエスの文化的景観
Aranjuez Cultural Landscape
マドリード近郊に位置するアランフエスは、王室の離宮や庭園が美しく配置された文化的景観です。17世紀以降の庭園設計や宮殿建築は、スペイン王室の権威と美意識を今に伝えます。2001年にユネスコ世界遺産登録。

イスラムとキリスト教が共存する歴史の街
コルドバ歴史地区
Historic Centre of Cordoba
かつてのイスラム王国の首都で、壮麗なモスクとキリスト教の教会が共存する独特の街並みが魅力です。ユダヤ人街やローマ橋など、様々な文化が交差し、歩くだけで歴史を感じることができます。

ゴシック建築の傑作と王宮の融合
セビリア大聖堂、アルカサル宮殿、インディアス古文書館
Cathedral, Alcázar and Archivo de Indias in Seville
セビリア大聖堂はゴシック様式の壮大な建築でコロンブスの墓も安置されています。アルカサル宮殿はイスラムとキリスト教の建築様式が融合した美しい宮殿で、古文書館は新世界との交易記録を保管しています。

カリフ王国の宮殿都市跡
メディナ・アサハラ遺跡/ザフラー宮殿(コルドバ)
Caliphate City of Medina Azahara
10世紀に建設されたイスラム王朝の宮殿都市遺跡です。壮大な建築と精緻な装飾が当時の栄華を今に伝え、考古学的価値も非常に高い地域として2018年に登録されました。

ルネサンスの息吹を感じる街並み
ウベダとバエサのルネサンス都市群
16世紀のルネサンス建築が色濃く残る都市で、建築家アンドレア・パッラーディオの影響を受けた作品も見られます。歴史的な街並みを歩くだけで、当時の文化や生活を感じることができます。

ローマ帝国の栄光を伝える都市
メリダ考古学地区
Archaeological Ensemble of Mérida
古代ローマの都市遺跡が整然と残るメリダには、劇場、円形闘技場、橋などが保存され、当時の都市構造や生活の様子を体感できます。保存状態が良く、ローマ帝国の繁栄を今に伝える地域として1993年に登録。

ピレネー山脈の自然と文化の融合
ピレネー山脈・モンペルデ山地域
Pyrénées – Monte Perdido / Pyrénées — Monte Perdido
氷河によって形成された美しい山岳景観と、農牧民の伝統的生活が共存する地域です。多様な生態系と文化が息づき、自然と人間活動の調和を体感できる地域です。

ローマ都市の要塞と文化
タラゴナ考古学地区
Archaeological Ensemble of Tárraco
タラゴナは地中海交易の要衝として栄えた古代ローマ都市で、劇場や円形闘技場、城壁が残ります。中世の街並みも残り、ローマ時代から中世までの歴史層を感じられる都市として2000年に世界遺産登録。

ローマ技術と中世文化の交差点
ルーゴのローマ城壁
紀元前1世紀に建設されたローマ城壁がほぼ完全な形で残り、城壁の上を歩くことも可能です。中世以降も都市として機能し続け、歴史的建造物と生活の融合を体感できます。
先史時代の洞窟美術
アルタミラ洞窟
Cave of Altamira and Paleolithic Cave Art of Northern Spain
スペイン北部の洞窟壁画で、紀元前1万5000年頃のものとされます。動物や狩猟の場面を描いた色鮮やかな壁画は、旧石器時代の人々の精神世界を現代に伝えます。

中世の城と都市の融合
トレド歴史都市
Historic City of Toledo
古代ローマ、イスラム、ユダヤ、キリスト教文化が融合した都市で、城や大聖堂、狭い路地が保存されています。歴史の層が重なり合う街並みを散策できる地域です。

先史時代から中世までの歴史を伝える
アタプエルカの考古遺跡群
Archaeological Site of Atapuerca
スペイン北部ブルゴス近郊のアタプエルカには、旧石器時代の人類の遺跡が多数点在します。ホモ・エレクトスやネアンデルタール人の痕跡が発見され、古代人類の生活を知る重要な考古学的地域として2000年に登録。
ゴシック建築の至宝
ブルゴス大聖堂
Burgos Cathedral
ブルゴス大聖堂は13世紀から建設が始まったゴシック様式の壮大な大聖堂です。繊細な装飾やステンドグラス、歴史的な祭壇はスペインゴシックの最高傑作とされ、1984年に世界遺産登録。

ロマネスク建築の宝庫
ボイ渓谷のカタルーニャ・ロマネスク様式の教会群
Catalan Romanesque Churches of the Vall de Boí
ピレネー山麓のボイ渓谷には、11~12世紀のロマネスク様式の教会が多数残ります。壁画や建築技術が保存され、中世の宗教文化と建築の融合を今に伝える地域として2000年に登録。
マジョルカの農業景観
トレムンタナ山脈の文化的景観
Cultural Landscape of the Serra de Tramuntana
マジョルカ島北部のトレムンタナ山脈に広がる棚田や農地、伝統的な集落の景観が保存されています。農業文化と自然環境の調和を示す文化的景観として2011年に世界遺産登録。
ガウディ建築の傑作群
アントニ・ガウディの作品群(バルセロナ)
Works of Antoni Gaudí
バルセロナのガウディ建築は自然界を模した曲線と独創的なデザインが特徴です。サグラダ・ファミリア、カサ・ミラ、カサ・バトリョなど、ユネスコが1984年に登録しました。
サグラダ・ファミリア
未完の聖堂として知られるサグラダ・ファミリアは、1882年に着工され、ガウディが生涯を捧げた代表作だ。自然の造形から着想を得た塔やファサードには、信仰と幾何学、光と音響の研究が融合している。死後も弟子たちが設計図を基に建設を続け、今なお進化を続ける「永遠の建築」として世界中から巡礼者を集めている。

グエル公園
丘陵地に広がるグエル公園は、ガウディが設計した庭園都市構想の一部として1900年から建設された。波打つベンチやカラフルな破砕タイル装飾「トレンカディス」、トカゲの噴水など、自然の形を模したデザインが随所に見られる。直線を排した有機的な構造は、彼の建築哲学を象徴している。

カサ・ミラ(ラ・ペドレラ)
1912年完成のカサ・ミラは、波のようにうねる外観から「ラ・ペドレラ(石切場)」と呼ばれる。鉄を曲げて作られたバルコニー、通気と採光を考慮した中庭、彫刻のような屋上の煙突群など、機能と芸術が見事に調和している。住居でありながら芸術作品でもある、20世紀建築の先駆的存在だ。

カサ・バトリョ
1904〜1906年に改装されたこの邸宅は、バルセロナのグラシア通りに建つ。外壁には青や緑のタイルが散りばめられ、骨格のようなバルコニーが印象的だ。屋根は竜の背のようにうねり、カタルーニャの伝説「聖ゲオルギウスの竜退治」を象徴している。光、形、色の融合が織りなす幻想的な空間だ。

カサ・ビセンス
1883〜1888年に建てられたガウディ初期の邸宅建築。ムーリッシュ様式や東洋装飾を取り入れ、緑と白のタイルが印象的だ。幾何学模様と自然モチーフの融合は、後の作品にも通じる構想の萌芽を示している。住宅でありながら、装飾芸術としての建築の可能性を示した記念碑的な作品である。

グエル邸(パラウ・グエル)
1886〜1888年、実業家エウゼビ・グエルの邸宅として建てられた作品。石と鉄の融合が美しく、吹き抜けのサロンは音響効果を考慮した構造で設計されている。屋上にはカラフルな煙突群が立ち並び、装飾性と機能性を兼ね備える。ここから、ガウディの建築哲学が本格的に花開いた。

コロニア・グエルの地下聖堂
バルセロナ郊外の工業集落コロニア・グエルに建てられた教会の一部で、未完ながら構造実験の集大成とされる。逆さ模型を用いて力の分散を計算し、柱や天井に自然の曲線を再現した。後のサグラダ・ファミリアに通じる建築理念が凝縮され、静寂の中に神秘的な力が漂う。
豊かな自然と生態系
ドニャーナ国立公園
Doñana National Park
アンダルシア州の湿地帯に広がるドニャーナ国立公園は、渡り鳥の重要な繁殖地であり、生物多様性が豊かな保護地域です。1994年に世界遺産に登録。
水銀採掘の歴史
アルマデンおよびイドリヤの水銀遺産
Heritage of Mercury: Almadén and Idrija
シウダ・レアルにあるアラマデン鉱山は、中世から現代まで世界最大の水銀採掘地として利用されました。鉱山施設や居住地が保存され、2012年に世界遺産登録。
崖上の美しい街
クエンカ城壁都市
Historic Walled Town of Cuenca
崖の上に広がる中世都市で、吊り下がる家々や石造建築が特徴。歴史的建造物や教会が残り、1996年に世界遺産登録。

絹取引で栄えた街
バレンシアの絹取引所ラ・ロンハ・デ・ラ・セダ
La Lonja de la Seda de Valencia
15~16世紀の絹商人組合の建物で、ゴシック建築の傑作。経済活動と建築が融合した文化遺産として1996年に登録。
鉄鋼と鉱業の遺産
ラス・メドゥラス
Las Médulas
古代ローマの鉄鋼採掘跡が保存される景観。地形を利用した採掘跡や土塁が残り、歴史的産業の遺構として1997年登録。

王室の壮麗な修道院
エスコリアル修道院
Monastery and Site of the Escorial, Madrid
マドリード近郊に位置する修道院で、王室の霊廟や図書館、宮殿機能を兼ね備えた壮大な建築。1984年に世界遺産登録。

中世王国の首都
ビエドとアストゥリアス王国の記念碑群
Monuments of Oviedo and the Kingdom of the Asturias
アストゥリアス王国の首都として栄えた都市で、教会や宮殿が保存されています。中世初期のキリスト教建築を今に伝え、1985年登録。

ムデハール建築の宝庫
アラゴン州のムデハール様式建築群
Mudejar Architecture of Aragon
イスラムとキリスト教の建築技術が融合した塔や教会が多数残る地域で、1986年と2001年に世界遺産登録。
学問の香り漂う黄金の都
サラマンカ旧市街
Old City of Salamanca
スペイン最古の大学を擁するサラマンカは、中世からルネサンス期にかけて学問と芸術が融合した都市だ。砂岩で造られた建築群は夕陽に染まり、黄金色に輝くことから「金の都」と呼ばれる。多くの知識人を輩出し、文化都市として1988年に世界遺産登録。

キリスト教世界を結ぶ巡礼の道
サンティアゴ巡礼路:フランセスルートおよび北スペインのルート群
Routes of Santiago de Compostela: Camino Francés and Routes of Northern Spain
中世から現代に至るまで、ヨーロッパ各地の巡礼者が目指した「聖ヤコブの道」。スペイン北部に広がる巡礼路は、宿場町や教会群とともに信仰の歴史を伝える。文化と精神の交流の象徴として1993年に登録。

聖ヤコブが眠る聖地
サンティアゴ・デ・コンポステーラ旧市街
Santiago de Compostela (Old Town)
巡礼の終着点であるこの街は、壮麗な大聖堂を中心に形成された宗教都市。中世以来の街並みや信仰の伝統が今も息づく。キリスト教世界の三大聖地の一つとして1985年登録。

カスティーリャ王国の力を示す城塞都市
アビラ旧市街と城壁外教会群
Old Town of Ávila with its Extra-Muros Churches
スペイン中部に位置するアビラは、11世紀に築かれた堅固な城壁が街を取り囲む要塞都市。聖テレサゆかりの地としても知られ、信仰と防衛の歴史を象徴する。1985年に世界遺産登録。

カナリアの火山が創る大自然
ガラホナイ国立公園(ラ・ゴメラ島)
Garajonay National Park
カナリア諸島に位置するこの国立公園は、氷河期の植物が残る貴重な亜熱帯林。霧が立ち込める森は幻想的な美しさを誇り、1986年に登録。
時を刻むロマネスクの塔
サン・ミジャン(ユソとスソ)修道院群
San Millán Yuso and Suso Monasteries
ラ・リオハ地方にある二つの修道院は、スペイン語の源流とされる文書が生まれた地。言語と文化の発展を象徴し、1997年に登録。
山の中の信仰の聖地
モンセラート修道院
奇岩が連なる山岳地帯に建つ修道院で、黒い聖母像への信仰で知られる。自然と宗教が融合した独特の景観が魅力。1997年に登録。

大航海時代の中心都市
サン・クリストバル・デ・ラ・ラグナ
San Cristóbal de La Laguna
テネリフェ島にあるこの都市は、植民地時代の街並みが完全に保存されている。新世界の都市設計の原型となったとして1999年に世界遺産登録。
信仰と自然が創り出す奇跡の山
テイデ国立公園(テネリフェ島)
Teide National Park
スペイン最高峰の火山テイデ山を中心とする公園。地質学的価値と自然美が評価され、2007年に世界遺産登録。
ムデハール建築の頂点
テルエルのムデハール建築群
Mudejar Architecture of Aragon
イスラムとキリスト教の装飾美が融合した塔や教会が並ぶ都市。14世紀の職人技術が光る。1986年登録。
石畳が語る中世の交差点
カセレス旧市街
Old Town of Cáceres
カセレスはローマ、イスラム、キリスト教の文化が交錯した街で、中世のままの街並みが残る。迷路のような路地や石造りの邸宅が静寂に包まれ、時代ごとに異なる支配者の痕跡が見える。昼と夜で表情を変えるカセレスは、スペインの歴史そのものを歩くような体験を与えてくれる。

2000年を生きる石のアーチ
セゴビア旧市街と水道橋
Old Town of Segovia and its Aqueduct
ローマ時代に建設された全長約800メートルの水道橋が街の象徴。旧市街には壮麗なアルカサル城やゴシック大聖堂が立ち並び、ローマ、キリスト教、そして中世の栄華が一つの丘に凝縮されている。古代技術と美の融合が今なお人々を魅了する。

アール・ヌーヴォーが生んだ光の芸術
バルセロナのパラウ・デ・ラ・ムジカ・カタラナとサン・パウ病院
Palau de la Música Catalana and Hospital de Sant Pau, Barcelona
20世紀初頭のカタルーニャ近代建築の傑作。音楽堂パラウ・デ・ラ・ムジカはステンドグラスの天井が輝く「光のホール」、サン・パウ病院は芸術と医療が融合した理想都市。リュイス・ドメネク・イ・モンタネールの設計が生んだ幻想的な空間が広がる。

砂漠に生まれた緑のオアシス
エルチェのパルメラ(ヤシの木群)
Palmeral of Elche
エルチェにはヨーロッパ最大のヤシの木群が広がる。アラブ人が導入した灌漑技術とともに発展した都市緑化の象徴だ。1日中風にそよぐ無数のヤシは、乾いた大地に生命を吹き込む。自然と人の知恵が共存するスペイン南部の楽園である。

芸術と知の軌跡を歩く大通り
プラド通りとブエン・レティーロ公園 ― 芸術と学問の景観
Paseo del Prado and Buen Retiro, a Landscape of Arts and Sciences
マドリード中心部にあるプラド通りとブエン・レティーロ公園は、王立学問機関や美術館が集まる文化軸。プラド美術館、ボタニカルガーデン、歴史的庭園が連なり、「芸術と学問の道」としてヨーロッパ文化史の縮図を形づくる。
静寂に響く祈りと権力の記憶
ポブレット修道院/ポブレー修道院
Poblet Monastery
12世紀に建立されたシトー会修道院で、アラゴン王家の霊廟としても知られる。質素で力強い石造建築が広大な敷地に並び、修道士の祈りと王の威光が共存する。宗教と政治の交差点として中世カタルーニャを象徴する場所だ。

人類の原始のアートが刻む岩壁
コア渓谷・シエガ・ベルデの先史壁画遺跡
Prehistoric Rock Art Sites in the Côa Valley and Siega Verde
イベリア半島北西部に残る先史時代の岩絵群。約2万年前の動物や狩猟の様子が岩に彫られ、人類の芸術の起源を今に伝える。スペインのシエガ・ベルデとポルトガルのコア渓谷にまたがり、国境を越えた文化遺産として保護されている。
1万年の物語を描く壁画の森
イベリア半島地中海岸域の岩絵遺跡群
Rock Art of the Mediterranean Basin on the Iberian Peninsula
スペイン東部の広大な地域に点在する先史時代の岩絵群。狩猟、踊り、儀式など、人々の暮らしが生き生きと描かれている。自然と共に生きた旧石器時代の世界観が、数千年を超えて今も岩肌に残る。
「新世界」への祈りを捧げた修道院
グアダルーペ王立修道院跡群
Royal Monastery of Santa María de Guadalupe
巨石文明が語る地中海の神秘
タラヨティック・メノルカ(メノルカ先史遺跡群)
Talayotic Menorca
大西洋を見守るローマの灯台
ヘラクレスの塔
Tower of Hercules
ガリシア地方ア・コルーニャの海岸に立つ、現存する最古のローマ灯台。2世紀に建てられ、今も現役で海を照らし続けている。伝説では英雄ヘラクレスが巨人を倒した場所とも言われ、神話と実用が交錯する歴史の灯だ。

スペイン語文化の源流を訪ねて
アルカラ・デ・エナーレスの大学と歴史的地区
University and Historic Precinct of Alcalá de Henares
1499年に創設された大学は、スペイン語学と人文学の中心地。作家セルバンテスの生誕地としても知られ、教育・文学・建築が融合した都市空間を形成している。学問と芸術の理想を今に伝える知の街だ。
世界初の空中輸送橋、産業革命の遺産
ビスカヤ橋(プレンティア=ビスカヤ橋)
Vizcaya Bridge
1893年に建造された、ゴンドラで車や人を運ぶ世界初の運搬橋。鉄の美しさと機能性を兼ね備え、産業革命期の技術革新を象徴する。今も稼働し、歴史と日常が共存するバスク地方の誇りとなっている。

太古の森が語るヨーロッパの自然史
古代・原始ブナ林(カルパティア山脈および他地域)
Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians and Other Regions of Europe
スペイン北部のブナ林は、氷河期以降のブナの拡散過程を示す貴重な自然遺産。欧州各地の原生林とともに登録されており、地球の歴史と気候変動の証人でもある。静寂と生命力に満ちた原始の森が今も息づく。
青い海に眠る多層の文明
イビサ:生物多様性と文化
Ibiza, Biodiversity and Culture
地中海の楽園イビサ島は、美しい海だけでなく多層の歴史を持つ。フェニキア人遺跡や中世の旧市街ダルト・ビラ、海洋生態系の豊かさが共存する稀有な島。自然・文化・生活が溶け合う「地中海文明の縮図」とも呼ばれる。