サンティアゴ・デ・コンポステーラに25日間住んでみた(23、24日目)

現代のサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼者(ペレグリーノ)

サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼は、中世にはキリスト教の三大聖地として栄え、12世紀には年間50万人もの人々が巡礼路を歩いたとされている。

しかし現代の巡礼は、ハイキングやトレッキング、仲間との遠足といったレクリエーション的な側面が強くなっている。日本で登山やトレッキングが人気を集めるのと同じように、ヨーロッパでも巡礼者が増加傾向にあり、2023年には過去最高の446,038人が巡礼証明書を取得。その多くは徒歩だが、自転車や馬、車で巡礼する人もいる。

また、巡礼には「スタンプラリー」のような要素もある。巡礼路沿いの教会や宿泊施設でスタンプを収集し、最終目的地のサンティアゴ・デ・コンポステーラで巡礼証明書(コンポステーラ)を受け取ることができる。この証明書が、多くの人々にとって旅の記念や達成感につながっている。

こんなにも違う、日本とヨーロッパのトレッキングの服装

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)こんなにも違う、日本とヨーロッパのトレッキングの服装

日本の山は、高温多湿で、虫や危険な生物も多く、気候も変わりやすいという特性のため、肌の露出を避け、汗冷えを防ぐための長袖・長ズボンが推奨されている。
一方、ヨーロッパの山は、比較的乾燥していて虫も少なく、開放的な環境が多いことから、写真のような軽装でも快適にトレッキングを楽しむことができるのだそう。

この文化の違いには驚かされる。日本では「トレッキングに適さない服装」の例として挙げられそうなスタイル。もし富士山にそんな格好で登ろうとすれば、おそらくニュースに登場するだろう。

本日のカフェ

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)エスプレッソとチュロス

エスプレッソとチュロス。チュロスはおまけ。

サンティアゴ・デ・コンポステーラのマクドナルドに行ってみた

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)マクドナルド

サンティアゴ・デ・コンポステーラにある3店舗のうちのひとつのマクドナルド。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)マクドナルド
サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)マクドナルド

注文はタッチパネルで行う店舗が多く、ドリンクも自分でサーバーから注ぐ。

本日の寄り道

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)煉瓦でふさがれたドア

煉瓦でふさがれたドア。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)秘密の丘

秘密の丘。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)観光客も、地元の人でさえも通らない道

観光客も、地元の人でさえもなかなか通らない道。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)ポンテ・ア・ポンテ(Ponte a Ponte)という地域にある、サレラ川(Río Sar)沿いの自然公園

サンティアゴ・デ・コンポステーラのポンテ・ア・ポンテ(Ponte a Ponte)という地域にある、サレラ川(Río Sar)沿いの自然公園。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)赤十字

以下のように書いてある
“赤十字
サンティアゴ・デ・コンポステーラ
この木の枝は、2018年のクリスマスにサンティアゴの赤十字議会のメンバーたちの願いを受け止めました。
それらの願いが今、すべての市民のために芽吹くことを願います。”

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)

本日の買い物

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)種なし白ブドウ

種なし白ブドウ。日本よりあっさり味、安い。

この記事をSNSでシェア!